
国内FX業者と海外FX業者の違いについて、わかりやすいように比較しました。
プロフィールにも書いたとおり、2016年にタイに来るまでは私も日本国内のFX業者を使っていました。(メインはSBI FX)
日本国外に住居を移してしまうと、国内業者では取引できないどころか口座開設すらできないので、しょうがなく海外FX業者の調査を始めました。
正直、最初は胡散臭いなと思ってました。
だって、レバレッジ500倍なんて当たり前、1000倍や3000倍なんてのもありますし、追証なし、ボーナスも豪華、、、これって詐欺なんじゃないの?と。
実は、詐欺に遭ったことあります。完全なヤミ業者でした。
本ブログの主旨から外れますので詳しくは書きませんが(というか思い出したくない・・・)、が故に、自分なりに色々と調べ、本当に大丈夫そうなところだけ使っています。
結論としては、海外業者だからといって使っているトレーダーが罰せられるわけではないし、特徴をしっかり押さえてうまく使っていけばいいと思ってます。
本記事では、海外FX業者に興味はあるものの、本当に大丈夫なのか、と疑問をお持ちの方向けに、国内業者と比較してみることでその特徴やメリット、デメリットを認識してもらうことを目的としています。
最初に結論を申し上げます。
海外FXだからといって怪しいことはありません。
日本国居住者以外の海外の人は、全員「海外FX」を使っています。
極論すると、日本人だけが、日本のFX業者だけが安全で特別だと思っているのです。
海外FXと国内FXの違い
まずは、海外FXと国内FXの違いを比較表にまとめました。
結構、違いがありますね。
海外FX | 国内FX | |
---|---|---|
取引方式 | NDD方式 | DD方式 |
スプレッド | STP:広め ECN:狭い |
狭い |
取引プラットフォーム | MT4/MT5中心 | 各社オリジナル |
最大レバレッジ | 500~3000倍 | 25倍(一律) |
ゼロカットシステム | あり | なし |
追証 | なし | あり |
管轄当局 | 登録国の金融当局 | 日本の金融庁 |
入出金手段 | 多様 | ほぼ銀行送金のみ |
税率 | 15~55% (累進課税) |
20.315% (申告分離課税) |
他にも取り扱い銘柄の数・種類や、ロスカット/マージン・コールの基準、ボーナスの有無などありますが、これは国内/海外の違いというよりも業者によって違ってきますので、ここでは取り上げません。
では順を追って見ていきましょう。
最大レバレッジ
最大レバレッジが、国内と海外FXの一番の特徴です。
国内のFX業者は、2011年8月に金融庁の規制によって、個人口座のレバレッジは最大25倍までと制限されています。
海外のFX業者には、レバレッジ規制がありません。
日本で人気のXM(XMTrading)では、最大レバレッジは888倍なので、少ない資金で大きいリターンを狙うことができます。
同じ資金でも、取引可能な金額が大きく異なります。
- 国内FX(レバレッジ25倍):1万円 × 25倍 = 25万円分の取引が可能
- 海外FX(レバレッジ888倍):1万円 × 888倍 = 888万円分の取引が可能
少額からでも大きく稼ぎたい方は、海外のFX業者がおすすめです。

海外FX業者を利用する最大の魅力は、ハイレバレッジ取引ができることだね。
ハイレバレッジ取引は、「リスクもリターンも大きくて危険」と言われることがあります。
しかし、海外FX業者で取引をする場合は、必ずしもハイレバレッジで取引しなければならないというわけではありません。
最大レバレッジ888倍の口座でも、取引量(ロット)を小さくすれば、レバレッジ1倍でも10倍でも取引をすることが可能です。
レバレッジが高ければ高いほど必要証拠金は少なく、取引量を小さくすると、国内FX業者よりもリスクを抑えたトレードをすることができます。
▶XM(XMTrading)のレバレッジは最大888倍!ハイレバレッジは危険なの?
ゼロカットシステム、追証(おいしょう)
ゼロカットシステムと追証も、大きなの違いがあります。
強制ロスカットが間に合わないような市場価格の大きな変動があった場合に、口座残高がマイナスになることがあります。
国内業者ではマイナス分の支払いは絶対に行わなければいけませんが、海外業者はその必要がなく、残高がゼロリセットされます。
これをゼロカットシステムと呼びます。
追証は、名前のとおり追加で証拠金を入れること、を指します。
強制ロスカット発生時のマイナス残高の補填とはちょっと意味が異なっており、ポジション保有時に含み益が発生し証拠金維持率が規程よりも下がった場合にFX業者から追加の入金を求められることを言います。
追証を求められても追加入金できない場合、すべてのポジションは強制決済されます。
海外業者の場合は追証を求められません。
強制ロスカットの水準は各社で決まっていますが(20%が多い)、証拠金維持率がそれに達するまでは追証なしでギリギリまで耐えます。
証拠金維持率を下回った場合、もっともロット数の多いポジションから順次強制決済され、証拠金を回復させます。
国内業者の場合、金融庁管轄にある金融商品取引法という法律で、ゼロカットの採用が明確に禁じられています。
海外業者は金融庁監督配下にありませんから、ゼロカットシステムを採用することができています。
もっとも、損失を出さないにこしたことはないのですが、ゼロカットシステムが採用されている、追証がないというのは、心の余裕度がまったく異なります。
▶レバレッジ取引には欠かせない!ゼロカットシステムとは
スプレッド
国内FX業者では、海外FX業者に比べてスプレッド(買値と売値の差)が圧倒的に狭く設定されています。
たとえば、国内FX業者のMATRIX TRADERでは、USDJPY(米ドル円)の最小スプレッドは0.2pipsですが、海外FX業者のXM(XMTrading)のUSDJPY(米ドル円)の平均スプレッドは1.6pipsです。
ただし、国内FXのスプレッドが狭いから、海外FXより有利か?といえば、そうとは限りません。
それは、国内FXのDD方式では、トレーダーに不利な価格で成約させている可能性があるからです。(そうでもしなければ、0pipsとか、手数料をゼロにするのはおかしいですよね。)
実は、この点が、国内FX業者の闇と言われている部分。。。
なお、海外FX業者には、スプレッド特化型の口座もあります。
XM(XMTrading)のZero口座では、最小スプレッドが0pipsで、取引手数料(1ロット10USD)が必要になります。
取引手数料は、確定申告で経費として計上できるので節税にもなります。
▶XM(XMTrading)の口座タイプは3種類!どれがおすすめ?
スプレッドにこれだけの差がある理由は、取引方法の違いです。
取引方法はDD方式とNDD方式の2種類があり、国内FX業者はDD方式が多く、海外のFX業者ではNDD方式が多く採用されています。
海外FX(NDD方式)のスプレッドを狭くするコツ
NDD方式(STP)においては、市場の流動性(≒トレーダーの参加状況)により、スプレッドが変わります(変動性)。プライスボードを眺めているとスプレッドが目まぐるしく変わるのがわかります。
流動性が極めて低い時間(例えば日本時間の早朝)など、スプレッドがものすごく広い(=トレーダーがほとんどいない)ですので、こういう時はトレードしてはいけません。
スプレッドに関しては別記事に詳しくまとめていますので参考にしてください。
スプレッドとは何か、なぜスプレッドは広がるのかなどの基本的な話から、スプレッドの狭い(手数料の安い)海外FX業者をランキング形式で並べています。
▶海外FXのスプレッドを徹底比較 | 手数料の安い業者ランキング
取引の透明性(DD方式 or NDD方式)
国内のFXは、DD方式(ディーリングデスク方式)という取引方式が一般的です。
通常、FX業者は、ユーザーの注文をインターバンク市場へ流すための仲介をしますが、DD方式のFX業者では、注文をインターバンクへは流さずに、FX業者内で処理されます(呑み行為)。
そのため、ユーザーとFX業者との間で利益相反が起こります。
ユーザーの損失はFX業者の利益、ユーザーの利益はFX業者の損失となるので、DD方式のFX業者では、故意にトレーダーが負けるような仕組みをつくっていると噂されます。
勝ちそうな注文を拒否(約定拒否)、約定タイミングをずらす(スリッページ)、損切までレートを動かす(レート操作)など、FX業者にとって有利になるようにコントロールされる可能性も考えられます。
もちろん、悪い噂が広まると、会社としての信用を失いますので、そこまでひどい業者は少ないと思いますが、信頼できるFX業者を選ぶことが大切です。
一方、海外FX業者のほとんどは、NDD方式(ノンディーリングデスク)というディーラーを介さない取引形態を採用しています。
NDD方式では、トレーダーの勝敗に関係なく、取引数が多ければ多いほどFX業者の利益も増えるので、ユーザーが利益を出して、取引を多くしてくれた方が、FX業者の利益も増えることになります。
FX業者とユーザーは、どちらも「勝ちたい・勝ってほしい」という同じ方向を向いているため、ユーザーにとって不利になるようなレート操作やスリッページ、約定拒否などの不正をされるリスクが低いと言えます。
DD方式(国内FX業者):
- スプレッドが狭い
- ディーラーの裁量が大きい
NDD方式(海外FX業者):
- 約定力が高い
- スプレッドが広め(STPの場合)
ECN方式とは?
なお、NDD方式の中にも、STP(Straight Through Processing)方式とECN( Electronic Communications Network)方式に分かれており、上記の変動スプレッドはSTP方式で採用されています。
ECNとは海外FX業者すらも通さずにインターバンクに注文を流すイメージで、この場合はFX業者はスプレッド自体には手数料を乗せず、処理を流す手数料として別途徴収します。
ですので、ECN方式のスプレッドはとても狭いです。
0.0pipsとかもあります。
手数料が片道いくらとか往復くらとかいうのはこれのことで、注文発注時(売り/買い)と決済時(クローズ)にそれぞれ手数料が徴収されます。
だいたい、往復で5~7ドル(片道2.5~3.5ドル)のことが多いです。
海外業者は手数料の高さ(スプレッドの広さ)ばかりがクローズアップされますが、ECN方式を上手に利用すれば、国内業者並みの手数料の安さで、かつハイレバレッジやゼロカットなどのメリットを享受することができます。
管轄当局
海外業者はそれぞれ様々な国でFX事業者として登録し、各国金融当局の許認可を取得しています。
日本国内業者はすべて、日本の金融庁の認可を得ています。
各国とも基準の違いはあれど、きちんとした審査、承認プロセスがなされています。馴染みののない国の許認可なのでそれだけで怪しい、ということにはなりません。
入出金の手段
国内業者はほぼ銀行送金のみです。
ただし、ここ数年でネット銀行への対応も進んでおり、ネット上で操作すると即時入金されたりします。(出金は相変わらず数営業日かかりますが)
海外業者は銀行送金だけでなく、クレジットカード、電子マネー、仮想通貨、送金サービス等、様々な手段に対応しています。
これは、日本国内業者が、日本国内に拠点を構え、日本に居住する人を対象にしているのに対し、海外業者は世界中のトレーダーを相手にしているからです。
対象としている国すべてに拠点を置き、その国の金融当局の許可を得、銀行に法人口座を開設し、各銀行と接続すれば、日本のようなサービスが提供できますが、マーケットが広すぎてそうはいきません。
我々日本人にとっては使い勝手の悪い面もありますが、各業者の入出金手段、手数料等を踏まえ、より便利でお得な方法を利用するしかないです。
▶XMの入金方法おすすめは?銀行/bitwallet全比較&やり方【図解】
▶XM(XMTrading)の出金は難しい?画像でわかりやすく徹底解説!
▶bitwallet(ビットウォレット)で口座開設!入出金や両替が便利でお得!
取引プラットフォーム
海外FX業者はメタトレーダー(MT4/MT5)と呼ばれるプラットフォームを採用している業者がほとんどです。
MT4/MT5から各業者に開設済みの自分の口座にログインすることにより、同じプラットフォームを用いて各業者でトレードを行うことができます。
国内業者はすべて、自社で開発したオリジナルのプラットフォームを提供しています。業者が変わるとプラットフォームが変わりますので、業者を乗り換えた、あるいは複数業者に口座をお持ちの方はそれぞれの使い方をマスターしなければなりません。
なお、メタトレーダーとは何かご存知ない方は、別記事にまとめていますので参考にしてください。
▶メタトレーダーとは?世界中のトレーダーに利用されているMT4/MT5についてわかりやすく説明します!
▶スマホアプリ版MT4/MT5のインストールと設定、使い方【徹底解説】
▶【XMのプラットフォーム】MT4とMT5の違いは何?
ボーナス・キャンペーン
ボーナスやキャンペーンは、国内でも海外でも多くのFX業者で導入されていますが、豪華な特典が多いのは海外FX業者です。
たとえば、国内FX業者の場合「OO万円以上入金でボーナス取得」「OO通貨以上の取引」など、条件が設けられていることが多いですが、海外のFX業者の場合は「口座開設するだけでボーナスがもらえる」「入金額に対して100%の取引ボーナスがもらえる」など、お得なキャンペーンが多くあります。
そのため、資金が少ないトレーダーでも、ボーナスをうまく活用して資金を倍増させることが可能です。
※ボーナスキャンペーンを一切実施していない海外業者もあります。
▶XMの口座開設/入金ボーナス・ロイヤルティを100%受け取る方法
取引銘柄
取引銘柄は、国内FX業者よりも海外FX業者のほうが、多くの銘柄を取引できます。
業者によって異なりますが、国内FX業者の多くは、20~30種類程度の銘柄を取引することができます。
海外のFX業者では、マイナーな通貨ペアやCFD銘柄など、50~80種類と取扱銘柄が豊富です。
ドル円などのメジャー通貨でしか取引しないという方は、どの業者でも取扱いがありますが、さまざまな通貨ペアやCFD商品を取引したい方は、海外FX業者がおすすめです。
ちなみに、XM(XMTrading)は、日経平均やGOLD、原油など、CFD銘柄だけで41種類あります。
これだけCFD取引銘柄が豊富なFX業者は他にありません。
▶XM(XMTrading)のCFD取引を徹底解説!おすすめの銘柄もご紹介します!
安全性
日本の金融庁に登録されている国内FX業者は、厳正な審査を受けているため、安全性が高いと言えます。
登録するためには「信託保全の義務化」や「自己資本規制比率120%以上」など、さまざまなルールが設けられています。
信託保全:ユーザーから預かった資金を、銀行等の第三者へ信託することで保全する方法。
FX業者が破綻した場合でも、ユーザー資金は差し押さえられることなく返還されます。
海外のFX業者は、日本の金融庁に登録されていない業者がほとんどです。
もちろん、厳しい審査を通過すれば登録することは可能ですが、国内で登録をするとハイレバレッジ取引やゼロカットシステムなどのサービスを提供することができなくなってしまいます。
そのため、あえて登録していない業者がほとんどです。
海外FX業者の中には、金融ライセンス無登録・信託保全無しなど、安全性が低い業者も多くありますが、他国の金融ライセンスを取得しているFX業者もあります。
たとえば、XM(XMTrading)では、セーシェル金融庁のライセンスのもとに営業をしています。
XMTradingの運営母体であるTrading Point Holdings Ltdは、英国金融行動監視機構(FCA)やキプロス証券取引委員会(CySEC)など、取得するのが難しい機関の金融ライセンスを取得しているので、国内FX業者よりも安全性が高いと言えます。
全体的に見ると、国内FX業者の方が安全性は高いと思いますが、海外のFX業者で取引をする場合には、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
税金・税率
税金もポイントになります。
日本の場合は税法で、税率は一律20.315%と決まっています。また、確定申告をすることで、過去の損失を翌年に繰り越すことができます。
海外業者の場合、総合課税といって、取得した利益の額によって税率が変わります。総合課税率は最低5%、最大45%です。これに、住民税が一律10%加算されます。つまり、15%~55%です。
年間所得(1年間で儲けた額)が330万円を超えるのであれば、日本居住者にとっては国内業者が圧倒的に有利です。
<海外FXの税率>
年間利益 | 税率 | 控除額 |
195万以下 | 15% | 0円 |
195万~330万 | 20% | 97,500円 |
330万~695万 | 30% | 427,500円 |
695万~900万 | 33% | 636,000円 |
900万~1800万 | 43% | 1,536,000円 |
1800万~4000万 | 50% | 2,796,000円 |
4000万以上 | 55% | 4,796,000円 |

海外FXは、稼げば稼ぐほど税率が重くなるんだね
所得とは利益-経費で計算されます。
FX取引にかかった経費は控除することができます。
例えば勉強のために購入した書籍代、セミナーに参加した場合には参加費用や交通費は経費として計上できます。
領収書やレシートはきちんととっておきましょう。
海外業者の場合は、得られた利益が大きくなればなるほど、税率が高くなります。
総所得が330万円を超えるまでは海外業者の方が税金が安くすみます。
但し、総合課税の場合には所得には海外FXの利益だけでなく、その他の所得、例えば兼業トレーダーの方であれば給与所得も合算してから税率が決まりますので、そこは注意が必要です。
海外FXを使う方は、ハイレバレッジやボーナスを活用した高利益を狙うトレーダーだと思いますので、経費計上などの節税対策をしっかり行った上で、正しく納税しましょう。
なお、法人口座が認められている海外FX業者であれば、法人を設立し、法人口座でトレードすると、総合課税ではなく法人税が適用され、また様々な控除や節税対策が使えますので、ぐっと税金を抑えることができます。
専業トレーダーになったり、またかなり利益を上げるようになってきたら、是非法人設立を検討してください。
国内FXと海外FXの比較【まとめ】
国内FX業者 | 海外FX業者 | |
レバレッジ | 最大25倍まで | 100倍以上が基本 |
スプレッド | 狭い | やや広い |
取引の透明性 | DD方式(取引は不透明) | NDD方式(透明性が高い) |
追証とゼロカット | 追証あり(借金になる) | 口座残高以上の損失はない |
取引ツール | 独自のプラットフォーム | MT4/MT5 |
ボーナス・キャンペーン | 条件あり | お得なキャンペーンが多い |
取引銘柄 | 20~30銘柄 | マイナー通貨やCFD銘柄など豊富 |
安全性 | 高い(信託保全があり) | 業者の見極めが重要 |
入出金手続き | 手数料が安く即時反映 | 手数料が高い |
税金 | 一律20.315%の申告分離課税 | 15%~55%の累進課税 |
国内FX業者と海外FX業者には、どちらにもメリット・デメリットがあります。
何を重視するのか、どちらが自分に合っているのかを考えましょう。
海外FX業者は大丈夫?
「海外のFX業者はなんとなく不安」という方も多いようです。
よくある質問をご紹介しますので、参考にしていただければと思います。
海外FX業者を利用すると違法?
日本で無登録の海外FX業者を利用しても、違法ではありませんし、罰則なども一切ありません。
海外FX業者に対しては、金融庁が警告をしていますが、「日本のルールに従っていない」という意味で「海外FX業者が危険、利用してはいけない」ということではありません。
「海外FX業者は危ない、怪しい」などと言われることもありますが、日本で人気のXM(XMTrading)では、セーシェルでライセンスを取得しているため、安全性は高いと言えます。
ただし、運営会社の実態が不透明な海外FX業者もありますので注意してください。
突然の倒産や取引操作、出金拒否などの危険性があります。
警告を受けている海外FX業者を利用すること自体は問題ありませんが、何かあった場合には、すべて自己責任になるということは覚えておきましょう。
英語がわからないから不安
「海外のFX業者を使いたくても英語がわからない」という方がいますが、多くの海外FX業者が日本語に対応しています。
XM(XMTrading)には、日本人スタッフがいるので「不自然な日本語で理解できない」ということもなく、国内FX業者とほぼ変わりません。
海外でよく利用されている取引ツールの「MT4/MT5」も日本語に対応しています。

私は、XM(XMTrading)をメインに取引しているけど、伝わらない・理解できないなど、言語で困ったことは1度もないよ。
▶XM(XMTrading)の口座開設方法【所要時間2分】やり方・手順を解説
海外FXの利益は申告しなくてもバレない?
結論から言うと、海外FX業者であっても脱税はできません。
高確率で発覚します。
まず、海外の銀行から日本の銀行に100万円を超える着金があった場合、日本の銀行は「国外送金等調書」を税務署に提出して、誰にいくら着金があったかを提出しなければなりません。
それなら「出金額が100万円以内ならバレない?」と考えてしまいがちですが、出金額が少額であっても、定期的に出金していれば税務署から疑われて調査されます。
日本の税務署は、海外の銀行などに情報公開を求めることができます。
また、海外FX業者は日本の金融庁に登録はしていませんが、情報開示の要請があった場合には、取引データを提出しています。
脱税が発覚すると、追徴税(本来納める税金と実際に納めた税金の差額)に加え、付帯税(脱税のペナルティ)が課せられます。
本来納めるべき税金よりも、高額な金額を支払うことになってしまいます。
「いつバレるかドキドキしながら生活して、バレたら高額の税金の支払い」では、かなり効率が悪いです。
節税対策をしっかりと行って、きちんと納税しましょう。
まとめ
海外業者だからといって怪しい、危ない、といったわけではありません。
これまで使い慣れていた国内業者との違いを理解し、自分なりにリスクを評価した上で、それでもなおメリットがあると思えるのであれば、その中で自分のトレードスタイルに合ったベストな業者を選択することが重要です。
全体的には、海外FXは国内FXよりも透明性が高く、追証なしのゼロカットシステム、さらに豊富なボーナスキャンペーンもあります。
しかし、年間利益が数千万円あるのであれば、税金重視で国内FX業者を利用した方が良いようにも思います。
そのため、初心者や少資金のうちはハイレバレッジ取引可能な海外FX業者を利用して、大きく稼いで資金に余裕ができたら、国内FX業者と海外FX業者を使い分けるのがおすすめです。
ただし、国内であっても海外であっても1番重要なのは業者選びです。
特に、運営会社の実態が不透明でよくわからない海外FX業者には注意してください。
海外FXを始めるなら、信頼性・安全性No.1のXM(XMTrading)がおすすめです。
XM(XMTrading)では、口座開設するだけで3,000円がもらえる「入金不要ボーナス」がありますので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。
▶XM(XMTrading)の口座開設方法【所要時間2分】やり方・手順を解説
国内FX業者は、金融庁に登録されている業者であれば、どこでも安心して利用できると思いますが、おすすめはMATRIX TRADER(JFX)です。
MATRIX TRADER(JFX)は、スプレッドが狭く、MT4チャートを使うことができます(取引は不可)。
また、取引方法はNDD方式なので、透明性が高くスキャルピングも可能です。
ほとんどの業者でデモトレードができますし、口座開設は無料なので、合わなければいつでも簡単にやめられます。
まずは行動しましょう!
▶海外FX業者の評価とランキング、管理者のおすすめは?